The Sovereignty of Good
K**D
One of the most positive and truthful philosophy books I ever read
If you have to read only 10 books in your life this one should be one of them.
M**E
Murdoch, The Sovereignty of Good
I read a Library copy years ago and took extensive notes. I'm pleased to have my own copy. I recommend it highly. She represents a direction in Philosophy that shows relief from the analytical strand of of the 50s and 60s and still can open avenues of thought.
S**.
This is a print-on-demand book
This review concerns the physical quality of the book, not the essays themselves.The Paperback edition is actually a "print-on-demand" book, which means it's printed and bound after you order it. This is apparent in some uneven color on the colors, slightly misaligned graphics, and a general feel that is less professional than standard Routledge books. Personally, if I had known this I would have opted for the similarly priced Penguin edition mentioned by another user.
A**1
Four Stars
Arrived punctually - and shrink-wrapped for shipping. What more can one expect.
E**O
Three Stars
Too esoteric for me.
F**O
great product
very nice
M**M
passed the class
it did its job. I did my homework while learning a couple things along the way. great book no damages and easy to read
A**R
Five Stars
One of the best books I've read!
A**O
Novels and philosophy
I knew Murdoch for her novels. But after reading The Sovereignity of Good I must read Them again.
T**I
プラトン主義倫理哲学。
『Existentialists and Mystics』に収録されているエッセイ一本が短い一冊になった。分厚い『Existentialists and Mystics』を読む気にはなれないし、さらにハードな『Metaphysics as a Guide to Morals』なんてジョーダンじゃない、でもアイリス・マードックの哲学系の著述をちょっと読んでみようか、という方に最適。シモーヌ・ヴェイユがお好きな方など性に合うはず。冷静に思索を重ねるタイプの書き方で、ヴェイユのような悲壮感の滲む押し出しはないが。内容はプラトン主義を礎とした倫理哲学。プラトンはそれはそれは偉大だが、プラトニズムを倫理哲学に流し込まれてもイマイチ萌えるものがない、というのが最近読み返しての感想。学生時代はそういうものに萌えたんだが、ワタクシ、人間としてダメになったのかもしれない。高邁なる倫理を「哲学」として他人に説いてもねえ、という思いが非常にある。そういう意味では論理実証主義のお兄さんたちの峻厳さの方に共感する部分があったりなんかする。倫理を表現する媒体は行動であり、書物にあらず、だからオレたちは倫理はやらんぞっ、ってな。ま、だからと言って、一階述語論理だの高階述語論理だのを学ぶ気にはならないのだけれど。倫理を哲学として説いても人間を変えられるもんではない。そういう意味では宗教の方が遥かにパワフルだと思う。しかしアイリス・マードックは「宗教」は経由したくないらしい。それは可能であろうか。さて。とは言っても、彼女の生きた時代の英国で、敢えてプラトン主義倫理哲学を貫いたマードックは偉いのだ。倫理だのプラトニズムだの言うとハードコアな方々から馬鹿にされちゃう時代がしばらく続いたのだ(今は知らないが)。ウィトゲンシュタインに「黙れ」と言われて、本当に皆さん黙ってしまった。しかしアイリス・マードックは黙らずに、そのプラトニズムを小説の中に注ぎ込み、大輪の花にして読者に差し出したのだった。
Trustpilot
2 weeks ago
2 weeks ago