Deliver to Australia
IFor best experience Get the App
Full description not available
L**F
Kindle version does not have page numbers
If you are purchasing this book for academic purposes, note that the e-version does NOT have page numbers. This makes citations in papers impossible.
A**R
Five Stars
HELUFUL
R**A
Five Stars
Nicely structured book.
C**A
The book is a great guide for users of comparative methods
Really good synthesis, and step by step explanation on how to carry out a comparative analysis, especially for first timers. This was really helpful as most journal articles have different approaches to methodology - has been a really good guide for me in my research
S**N
新しい世代の比較法テキスト。多様な方法論が特長。
比較法研究における方法論の変容を明瞭に示している1冊です。20世紀後半の比較法といえば,何といっても法族論 (法系分類論) が理論的な主戦場で,その周りに私法 (契約法,不法行為法等) の各論的比較が付随するというのが,メジャーな研究の典型的なストラクチャーでした。Zweigert & Kötzなんかはその典型といっていいでしょう。 ところが本書では,従来の法族論に相当する部分は非常に淡白に取り扱われるにとどまり,それに代わって伝統的比較法 (法族論&機能主義を念頭に置いています) の限界を補完・克服するための新しい方法論 (ポストモダン比較法,社会学的比較法:socio-legal comparative law,計量的比較法) が厚く論じられるとともに,各論の考察対象も法の移植やトランスナショナル・ロー,法と開発などへと切り換わっています。 比較法学自体がもともと広範な内容を包含する分野なので,上のような変化が指し示す事柄の本質を見抜くことも容易ではありませんが,少なくとも言えることは,ウェーバー的発展段階論を下敷きとする普遍主義的法統一への志向性のようなものは,徐々に減退しつつあるということでしょう。これについては,本書は例えばPierre Legrandほどラディカルなポストモダン的立場をとりませんが,考察対象たる法の独自性や固有性を緻密に観察・理解することの重要性を繰り返し強調していますので,20世紀後半の主要な比較法研究とはやはり明確に一線を画しているように思います。 本書で主張された多様な方法論を具体的対象に適用し,一定の知見をまとまった形で提出してみると,どのような比較法研究が出来上がるでしょうか。著者の次作が待たれます。
Trustpilot
2 months ago
5 days ago