🎮 Silence is Golden—Game On in Peace!
The Antec P10C PC Gaming Case combines cutting-edge thermal performance with silent operation, featuring sound-dampening foam, four silent fans, and versatile design options. With support for advanced cooling solutions and USB-C connectivity, this case is perfect for gamers and professionals seeking a quiet yet powerful setup.
O**.
Boitier silencieux, sobre, avec un emplacement 5,25 pouces.
Cela fait maintenant 30 ans que j'assemble mes PC. Je ne suis pas fan des boitiers RGB et je cherchais un boitier sobre, facile à nettoyer, silencieux et surtout disposant d'un emplacement 5,25 pouces, pour y mettre un lecteur optique. Ce boitier répond parfaitement à mes attentes. Et même avec une config assez costaux (RTX 4070 ti et core i9 13900K), l'évacuation de la chaleur se fait bien.
D**I
Overall it is a good case with no tempered glass
A little bit scratch of the case when it delivered but overall it is a good case with no tempered glass.The back of the case have plenty space for you to tidy up your cable. Also the fan cable is already tidy up when it delivery and it is easy to connect to the MB.3 front fan and 1 rear fan is already include so you don't need to purchase extra fans for the case. Some of the case do not have that.The fan is a little bit noisy as a silent case when it run at full speed but there is an option to reduce the noise by slow down the fan.There are two dust filter at the front and at the bottom for the PSU. It is easy to remove for cleaning and also easy to put it back.There are totally six slot for HDD and SSD. 3 x 3.5 HDD and 3 x 2.5 SSD. Also there are 1 x ODD slot and if you do not need the ODD, I think that it is possible to put the extra 3.5 HDD / 2.5 SDD to the ODD slot. So it should satisfy for the people who need plenty space for install multiple HDD to their PC.
D**T
5インチベイ+USB-Cがある最新静音ケース
光学ドライブを収納する5インチベイがあるミドルタワーの候補の中からこの機種をチョイス。デザインがシンプルでかっこいいのと、USB-C端子がついているので将来性も十分。空冷ファンも全面3,後部1と必要十分。PCケースを買い替えるのが15年ぶりのため、いろいろと使い勝手が変わっていたのですが、説明書などがないので初心者にはちょっとハードルが高いかもしれません。私はYouTubeで組み立て動画を何回も観て、イメージトレーニングしてから組み立てました。今回、ケースと一緒に購入したパーツは以下のとおりCPU(INTEL CPU Core i5-12400F)マザーボード(ASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4)メモリ(CFD W4U3200CS-16G×2)CPUクーラー(サイズ 虎徹 MARK3 SCKTT-3000)SSD(KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N 1TB)OS(Windows11 Home)残りのパーツ(電源、グラボ、HDD、光学ドライブ等)は前機種から流用したことで、総額8.7万。
C**S
Well done
English, as this is 1 of the few reviews for now.4 fans mounted (3pin only), I replaced the fan in the back, too noisy for me, that fan is controlled by the mainboard now. Controller for the 4 fans has low and high, not off, but remembers previous state.LEDs for drive and status are bright, 1 red, 1 white.2x3.5‘‘ is on the low end (knew that), but mounting 2 ends up 1 on cage, and the other on top of the single cage.Internal cables are OK in length for my board. Sufficient space to hide them on the other side. Velcros provided.No rubbers for cable-paths provided, but all USB and audio sockets can be protected by rubber-plugs, if needed. No sharp edges nowhere anyway. Nice.Door is plastic (foamed), can be mounted on the other side, magnets hold it safely. Nice.Dust protection is mesh (below PS, front of 3 fans).Side plates well made, foamed.Position of board (ATX) is precise, mounting was a breeze (low space for I/O boardconnectors on bottom due to the lower channel). Screws all black, 8 long. All threads of good quality, but rear screws for side-plates fall off easily.Quite well over all. What I wanted and expected for the bucks.Recommendable!
わ**こ
静音性能は静音とまでは言い難いが進化もある
今回のP10 Cの前に使用していたのは同じくAntecのNine Hundretで16年も経過したケースだった。USBがまだ2.0の時代の物で結構な年代物であり、爆熱高速マシン向けの全面吸気ケースだった。 今回ファンの音や風を感じにくいマシンにしたいという事、PC自作歴35年以上で超高速ゲームマシンは既に卒業していることからこちらの P10 Cに乗せ換えることにした。筐体は大きいが意外に軽く、全体に艶消しで落ち着いた雰囲気なので高級感はある。 元々床に置く設計だったのかボタン類やUSB端子、HDオーディオ端子など全て天板に配置されており、各端子類には標準で端子カバーが付いている。埃の侵入に対しては有効であろう。ガタつきもなく逆さにしても落ちないが、ゴム質なので劣化と共に千切れたりしないか少し心配だ。 静音ケースと言うが、意外と音は聞こえる。これはケースのフロントに3連でファンが設置されている上に前面を扉で覆っているだけなのだからある意味仕方が無い。ただ、前面の扉を開けると結構な吸気の風切り音がする。その風力は前面の扉を50度ぐらいの角度で開けていると自然に扉が閉まるくらいなのでかなり強力な吸引力と言える。それなりに音が大きいのは仕方が無い事のようだ。前面扉の横にあるスリットも大きいため音漏れも意外と大きい。それでもNine Hundretと比べたら雲泥の差なので、個人的にはこれでも満足している。組み立てやすさに関しては機構は問題無いのだが、ネジ類などはやや精度が甘く、気を付けないとネジ山を舐めそうだ。難しいのはサイドパネルで、ケース正面左右の内側にある2ヶ所の切り欠きにサイドパネルに付いているネジを合わせて挟み込むのだが、パネルの上下には固定するものが無くただ乗せているだけなのでキッチリと抑え込んで止めないと中々上手くいかない。ただ、サイドパネルの後部にある固定ネジ部は少し膨らんだ形状で、ネジを回し切らなくてもサイドパネルは外れるし、固定ネジが残るので落ちないため紛失を防げる。これはアイデアだなと感じた。ただ、このネジも精度が甘い。間違うと斜めでも食い込んで行きそうだ。 少し気づくまで時間を要したのが拡張カードの固定部分だ。何も知らずにそのまま取り付けようとしてもグラフィックス等の拡張カードの後部が外に出ない。本体裏側のメクラカバーは外れるが、拡張カードの後部が出なければ固定できないし、そもそもカード自体がマザーボードに固定できない。で、見つけたのが写真⑤の二つのネジである。これを緩めると矢印の固定パネル(?)がスライドできて拡張カードの背面のネジ止め用固定穴が本体裏側に出せるのだ。 この部分についてはインストラクションマニュアルに何の記載もない。今はこれがデファクトスタンダードなのか?と思ったが、久しぶりに組む身には少し難題だった。初心者にはこれが分るのかな?という思いだ。あと、どうしても書いておきたいのはリセットスイッチが無いという事だ。Windowsは現在安定してきているとは言えそこそこの頻度でフリーズもし、マウスポインターが反応しなくなったり再起動は選べるも通常の反応速度で機能しないなど、ハードウェアリセットが必要になる。そこで天板にあるファンコントローラーのボタンが2Pinなのでこちらをリセットボタン代わりに使うこととした。現在ファンコントローラーが機能しないのでフルスピードでファンが回っている。マザーボードがATXであればファン用のPinもそれなりに数があるが、MicroATXを使っているため、電源からの端子に直接繋いでいるのだが、ケース前面のスリット部分はそこそこ隙間があるので、ここにリセットスイッチを配置すれば目立たない所に設置できるのでは?(写真④)と思った。扉は左右どちらでも開けられるタイプなので、スイッチの固定も左右どちらにでも設置できるようにして使わない一方に端子カバー等を付ければ使い勝手も良くなると思う。あと、2段仕様になっている本体底面の3.5インチHDDシャドウベイは上下共にワンタッチタイプにするべきだったと思う。上段は本体の底裏にアクセスしてネジを外してベイ全体を外さないと交換ができないし、固定もワンタッチでは無い。現在ではHDDをシステムディスクにする頻度は低く、主にデータストレージ用になると考えられることから一定期間での交換はあり得るし、スペース的にワンタッチにできない訳でも無さそうなので是非改良して欲しい点だ。個人的な満足度から総合評価は4としたが、「組み立てやすさ」、「静音性」評価は、3とし、「初心者用」評価は2とした。
Trustpilot
4 days ago
1 day ago