Deliver to Australia
IFor best experience Get the App
"Love of Beethoven' works threads through Biret' life like a red ribbon. Her studio recordings and live concerts show this in an unequivocal language...Next to the Piano Concertos, the Triple Concerto and the Choral Fantasy she has also recorded and perfo
A**S
Slowness
She plays too slow, probably because of her age.For a good interpretation of the complete sonatas of Beethoven, listen to that of Friedrich Gulda (1968).
R**N
Idil Biret Plays the Beethoven Piano Sonatas
The Turkish pianist Idil Biret (b. 1941) studied with Nadia Boulanger, Alfred Cortot, and William Kempff. Although Biret recorded and concertized extensively for decades, she remained relatively unknown until she began to record for Naxos. She received the Grand Prix du Disque for her complete recordings of Chopin's piano music. Under the auspices of Naxos, Biret's recordings are being issued under her own label, called the Idil Biret Archives. The archives include Biret's recordings of the 32 piano sonatas of Beethoven, as well as Beethoven's five piano concertos and the Liszt piano transcriptions of the nine Beethoven symphonies. Biret recorded most of the piano sonatas between 2001 -- 2008, with a small number dating from the previous decade.Between 2009 and 2011, Naxos released Biret's Beethoven sonatas on ten individual CDs before releasing in 2012 this box set of the cycle. I bought and reviewed here on Amazon each CD as it was issued. I tend to prefer individual CDs over sets because they encourage more concentration on individual works. When I decided to review the individual CDs in Biret's cycle, my initial project was to write the reviews as a short introduction to each sonata for newcomers, an approach which may well have been misguided and not entirely helpful. I was glad to have the opportunity to revisit Biret and her sonata cycle through the box set. I relistened to a large cross-section of her sonatas, focusing on works beginning in Beethoven's early middle period.Biret plays in a subdued romantic style which frequently reminded me of her mentor, Willhelm Kempff. Her tempos are generally slow and deliberate. Her phrasing is rounded and the rhythm is fluid. The hands and the voicing of lines are clear and balanced. Biret uses fortissimo volume only rarely. Her performances show that she has thought through each sonata individually, rather than adopting a global interpretation of Beethoven. She offers a quietly emotional self-effacing reading of the Beethoven sonatas that was fresh to me when I revisited the set.I enjoyed Biret's reading of the opus 26 piano sonata, the "funeral march" (named after the third movement) because I am currently studying the piece. Biret offers an inspiringly clear reading of the "Waldstein" sonata, opus 53, long one of my favorites. She offers a serious and convincing performance of the rarely heard opus 54 sonata, together with a lyrical renditions of opus 28. Biret recorded the "Hammerklavier" sonata twice, and the reading in this set is slow and serious. I also enjoyed rehearing her performances of the difficult opus 101 sonata, another favorite, and opus 110.I have used the opportunity Amazon provides to listen to and review a number of Beethoven sonata cycles, as his sonatas are one of my passions in life. In addition to Biret's cycle, I have reviewed over the years the cycles by Kempff, Schnabel, and Annie Fisher, and hope to have the opportunity to review more. It is in the nature of the music that the sonatas are inexhaustible. I have enjoyed and learned from each version. Thus, I want to try to avoid temptation of rating Biret's version of the cycle against the other versions. She is an artist in her own voice with something to bring to the music to the receptive listener. Those listeners new to the sonatas (the audience I envisioned for my initial reviews) will fall in love with them while experienced listeners will enjoy revisiting them. Biret's Beethoven has been well-received by critics although there are relatively few reviews here on Amazon. John Shepphard has offered the following insightful comment on Biret's performances."An extraordinary number of pianists have recorded these sonatas, some on two or three occasions. Rather than comparing the present disks with them, I had rather simply welcome them as the work of a deeply serious musician of obvious technical mastery and understanding of the music. They will give great intrinsic pleasure, as well as providing the opportunity for those who wish it to compare them with the performances of her peers. This is not after the matter of a Beckmesser looking for faults but rather hoping to gain new insight to the problems and opportunities these works provide.You may or may not be convinced by every detail in these versions, but these are clearly performances which are the result of a very deep study of Beethoven's text."Bill Newman's liner notes are a useful initial guide to the sonatas. Biret's Beethoven cycle is an excellent choice for listeners wanting to deepen their understanding and love for the Beethoven sonatas. For those who may be interested, attached are links to the individual CDs in the cycle.Idil Biret Beethoven Edition 1: Piano Sonatas, Vol. 1Idil Biret Beethoven Edition 4: Piano Sonatas, Vol. 2Beethoven, L. Van: Piano Sonatas, Vol. 4 (Biret) - Nos. 23, 28, 31Beethoven, L. Van: Piano Sonatas, Vol. 6 (Biret) - Nos. 4, 8, 27 (Biret Beethoven Edition, Vol. 12)Idil Biret Beethoven Edition 16 - Sonatas 7Idil Biret Beethoven Edition 17: Piano Sonatas 8Idil Biret Beethoven Edition 18: Piano Sonatas 9Idil Biret Beethoven Edition 19: Piano Sonatas 10Beethoven, L. Van: Piano Sonatas, Vol. 5 (Biret) - Nos. 9, 10, 13, 14 (Biret Beethoven Edition, Vol. 10)Idil Biret Beethoven Edition, Vol. 5Robin Friedman
A**R
Spectacularly beautiful recorded sound
Spectacularly beautiful recorded sound. Clarity and transparency of textures and polyphony strengthened by thoughtful tempos and loving care in every passage. Creativity and novelty arise naturally from this rather meticulous and often inspired reading. To my ears Biret's approach very seldom sounds ordinary or misguided. Slow movements tend to bear an additional dose of lyricism and sentiment, but generally in a successful way.
J**N
Klaviermusik auf hohem Niveau
Frau Biret erweisst hier ihrem Mentor und Gönner Wilhelm Kempff tribut. Obwohl die Aufnahmen durch WIlhem Kempff noch intensiver sind, gelingt ihr hier eine schöneund aussagekräftige Interpretation. Für jeden der eine gute günstige Aufnahme derSonaten sucht darf hier ohne Bedenken zugreifen.
K**M
全体的に、クセあり。個性的。その個性が生きてる演奏が多いので、聴き応えあるが、外している演奏もあり
BEETHOVEN, L. van:Piano Sonatas 1-32Idil Biret, piano(10-CD Box Set)Piano SteinwayIdil Biret Archive[CD 1]Sonata No. 1 in F Minor, Op. 2, No. 1Sonata No. 2 in A Major, Op. 2, No. 2Sonata No. 19 in G Minor, Op. 49, No. 1Sonata No. 20 in G Major, Op. 49, No. 2Recorded: 2002[CD 2]Sonata No. 3 in C Major, Op. 2, No. 3Sonata No. 5 in C Minor, Op. 10, No. 1Sonata No. 18 in E-Flat Major, Op. 31, No. 3, "La Chasse"Recorded: 2001[CD 3]Sonata No. 7 in D Major, Op. 10, No. 3Sonata No. 21 in C Major, Op. 53, "Waldstein"Sonata No. 25 in G Major, Op. 79Recorded: 1994[CD 4]Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, "Appassionata"Sonata No. 28 in A Major, Op. 101Sonata No. 31 in A-Flat Major, Op. 110Recorded: 2001[CD 5]Sonata No. 9 in E Major, Op. 14, No. 1Sonata No. 10 in G Major, Op. 14, No. 2Sonata No. 13 in E-Flat Major, Op. 27, No. 1Sonata No. 14 in C-Sharp Minor, Op. 27, No. 2, "Moonlight"Recorded: 2004 / 08[CD 6]Sonata No. 4 in E-Flat Major, Op. 7Sonata No. 8 in C Minor, Op. 13, "Pathetique"Sonata No. 27 in E Minor, Op. 90Recorded: 2002 / 04 / 06[CD 7]Sonata No. 6 in F Major, Op. 10, No. 2Sonata No. 12 in A-Flat Major, Op. 26Sonata No. 15 in D Major, Op. 28, "Pastoral"Recorded: 2003 / 05[CD 8]Sonata No. 11 in B-Flat Major, Op. 22Sonata No. 16 in G Major, Op. 31, No. 1Sonata No. 17 in D Minor, Op. 31, No. 2, "Tempest"Recorded: 2002 / 06[CD 9]Sonata No. 26 in E-Flat Major, Op. 81a, "Les adieux"Sonata No. 30 in E Major, Op. 109Sonata No. 32 in C Minor, Op. 111Recorded: 2004 / 05[CD 10]Sonata No. 22 in F Major, Op. 54Sonata No. 24 in F-Sharp Major, Op. 78Sonata No. 29 in B-Flat Major, Op. 106, "Hammerklavier"Recorded: 2006 / 08※このボックス・セットは、外箱紙ケースが華奢。←購入したときから破れていた。また、中の CD ケースの「爪」も破損していた(ケースの外側も一部破損)。【私の評価】辛いですが、星3.5【演奏者について】イディル・ビレット(Idil Biret, 1941年11月21日 アンカラ - )はトルコのピアニスト。ナクソス・レーベルに多くの録音をした人(ウィキペディア参照)。彼女が録音したベートーベンは、ソナタ全集の他に、協奏曲全曲、リスト編曲のベートーヴェンの交響曲全集(イディル・ビレット:ベートーヴェン・エディション(Beethoven - 32 Piano Sonatas/5 Piano Concertos/Choral Fantasy/9 Symphonies)[19CDs+DVD])。【演奏について】・ビレットは、リピートの指示がある小節は、全部リピートしているようだ。←ソレは好感持てる。・全体的に、クセあり。個性的。その個性が生きてる演奏が多いので、聴き応えあり(例外あり)。・ただし、彼女の演奏は、精密であるのが良いのだが、作品によっては、外している(?)・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品2の1良い演奏だと思う。第1楽章は、提示部だけでなく、展開部・再現部もリピートしている(私が持っているスコアには展開部・再現部のリピート指示はない)。←そのリピートが効いている。←形式に対する彼女の感性を感じる。第2楽章以降も、傷がない演奏。第4楽章は、若干荒っぽいが許容範囲内。第4楽章も、展開部・再現部をリピートしている。・ソナタ 第2番 イ長調 作品2の2第2楽章 ラルゴ・アパッショナート←左手のスタッカーティシモが良い(堂々、悠々としている)。←この楽章は良い。←ゆったりと演奏している(10分56秒)。第4楽章。冒頭のテーマは、もっと鮮やかに弾いて欲しかった。・ソナタ 第3番 ハ長調 作品2の3若干粗いが、立派な演奏だと思う。←大音量で聴きたくなる。第1、4楽章のカデンツァは、程よいデュナーミク。・ソナタ 第4番 変ホ長調 作品7全体的に、力強い演奏(あるいは、力強すぎる)。第4楽章 ロンド ポーコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ(やや速く、優雅に)←私が好きな第4楽章に優美さがない。←コーダもうるさいような気がするが・・・私の主観だろうか?・ソナタ 第5番 ハ短調 作品10の1欠点のない演奏だが、この作品が、ビレットに合っていないのか? 退屈する。・ソナタ 第6番 ヘ長調 作品10の2第1楽章ヘ長調、第2楽章へ短調の対比は聞こえる。だが、これも面白くない。・ソナタ 第7番 ニ長調 作品10の3良い演奏なのだが、リマーカブルというほどではない。・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》第1楽章、物々しい開始(グラーヴェ)。グラーヴェから2分の2拍子、アレグロに行くところは、鮮やかではないと思う。私が大好きな《悲愴》第2楽章。ビレットの演奏は、打鍵が強すぎると思う(彼女の《悲愴》は全体的に強すぎる)。彼女が弾く、第2楽章の主題の3声4声も必ずしも美しく聞こえない。・ソナタ 第9番 ホ短調 作品14の1第1楽章、展開部がきれい。第3楽章ロンドは、やや技巧を効かせ、まあ、チャーミング。しかし、それ以上の魅力はないと思う。・ソナタ 第10番 ト短調 作品14の2ノーコメント。・ソナタ 第11番 変ロ長調 作品22《大ソナタ》私の好きな作品。ベートーヴェン自らが、「大ソナタ(Grande Sonate)」と名づけたベートーヴェンの自信作。この作品は、「大きな音を出す力(筋力)を要する」と、或るアマチュア・ピアニストさんが言っていた。←このような作品は、ビレットに合うと思ったが・・・パッとしない。期待はずれ。全体的に単調と言っていいだろう。はっきり言って退屈する。傷もなければ魅力もない(魅力が無いというのが傷か?)。※この作品の録音において、第2楽章で変な音がするので、オーディオが壊れたかと思った。・ソナタ 第12番 変イ長調 作品26《葬送》ベートーヴェンのピアノ・ソナタの中で、ソナタ形式(の楽章)を持たない作品は、2つしかない(この作品と、第22番 ヘ長調 作品54)。これも、全体的に粗いのだが、第3楽章《葬送行進曲》の力強さが、その「粗さ」を補っている(?)。「(第4楽章)コーダはロンド主題を材料にし、主音のオルゲルプンクトの上を音力を弱めながら下降して静かに終わる。こうして楽章全体がほとんど徹底的にロンド主題に支配されているので、きわめて簡潔な印象を与える。」(作曲家別名曲解説ライブラリー ベートーヴェン(ベートーヴェン (作曲家別名曲解説ライブラリー))より)・ソナタ 第13番 変ホ長調 作品27の1《幻想的ソナタ》第1楽章は、平板であり幻想的でない。最終楽章(アレグロ・ヴィヴァーチェ(活発に))で、アダージョ・コン・エスプレッシオーネ(アダージョ、表情豊かに)が、回帰するところ〜最終楽章ロンド主題でフィニッシュするところまでは、うまく弾いていると思う。・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2《月光》良い演奏。第1楽章、リズムをきれいに狂わせている。第2楽章は、軽やか。第3楽章は、手堅いが雄弁。・ソナタ 第15番 ニ短調 作品28《田園》第1楽章、不器用に聞こえるが、私は気に入った。テンポが遅く、おおらかな演奏。第2楽章、これまた不器用で、個性的だが、不自然・恣意的な演奏ではないと思う。第3楽章、スケルツォ。デュナーミクが強烈だが、ほぼスコアの通り弾いている。第1〜4楽章。←恣意的と見るかどうかは、リスナーの主観にゆだねられると思う。・ソナタ 第16番 ト長調 作品31の1この作品は、私がとびっきり好きな作品じゃないので、とびっきり良い演奏でない限り、ノーコメント。・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31の2《テンペスト》同上。※ちなみに、グールドが、この作品の最終楽章を、速いテンポで弾いているのは、私は好きだ。・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31の3《狩り》この作品は、私のお気に入り。この作品も、グールドの演奏が私は好きだ。本題。ビレットの演奏も、なかなか良いと思う。第1楽章、アレグロ、ソナタ形式。遅いテンポで丁寧に弾いている。第2楽章、スケルツォ、アレグレット・ヴィヴァーチェ(活発に)。ソナタ形式。ビレットの演奏はフォルテッシモが強い。第3楽章、メヌエット、モデラート・エ・グラツィオーソ(優雅に)。※このソナタは、第2楽章に速いスケルツォ、第3楽章に遅いモデラートというユニークな形式。ビレットは、そのユニークさ(硬軟)を生かしていると思う。第4楽章、プレスト・コン・フォーコ(火のように)、ソナタ形式。「第1主題の8分音符による流動的リズムと、そのうえに飛びはね、狩猟の合図を連想させずにおかない旋律とはこの楽章の性格を決定するもので、ベッカーは『一種のドイツ人のタランテラ舞曲』と言い、また古くから『狩りのソナタ』の呼び名がつけられているほどである。」(作曲家別名曲解説ライブラリー ベートーヴェンより)※作品31の3《狩り》の「第4楽章」は、私の大好きな楽章である。←グールドの演奏が、やっぱり、私の一番のお気に入り(メジューエワのも良い)。本題。ビレットの第4楽章は、歯切れの良い演奏。第2主題の「sf(スフォルツァンド)」を強調している。ただし、展開部以降、若干、緊張感が途切れるような気がする。・ソナタ 第19番 ト短調 作品49の1第1楽章は、たどたどしいが、憂鬱さが生かされている。第2楽章は、陰鬱な情念が生かされている。・ソナタ 第20番 ト長調 作品49の2第2楽章、メヌエット、遅いテンポ。少しユーモラス(?)。・ソナタ 第21番 ト長調 作品53《ワルトシュタイン》第1楽章は、ビレットにしては、癖がなく(ただし、コーダのデュナーミクに若干、癖が聞こえる)、比較的ストレートで、手堅く、良い演奏だと思う。第2楽章は、癖がない。第3楽章は、やや技巧的。良い演奏。※第3楽章のコーダ(第464小節)を、ビレットは、アリス=紗良・オット(Beethoven)と同様、オクターブ・ユニゾンで弾いてないようだ。←アリス=紗良と同様、ビレットはソレを速く弾いているのが良い。・ソナタ 第22番 ヘ長調 作品54ソナタ形式の楽章を持たないソナタ。丁寧な演奏に好感を持てる。第1主題、イン・テンポ・ドゥン・メヌエット(In tempo d'un Menuetto)。ロンドの第2主題をゆっくり弾いている。第2楽章、アレグレット。コーダ(ピウ・アレグロ)以外は、遅めのテンポ。テクスチュアがよく聞こえる。・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《熱情》この作品は、わたくし、あまり好きじゃない。第1楽章、再現部前とコーダの盛り上がるところは、もっと、派手に弾いて欲しかった(←それが私の嗜好です)。第2楽章。うまいと思う。←手堅い。第3楽章。《ビレットは技巧的ピアニストだ》と思うが、この楽章において、彼女は技巧をひけらかしてない? もっと、派手に弾いて欲しかった(←それも私の嗜好です)。・ソナタ 第24番 嬰ヘ長調 作品78《テレーゼ》第1楽章、アダージョ・カンタービレ。やや癖を感じる。よく言えば、丁寧な演奏。悪く言えば、ぎこちない?第2楽章、アレグロ・ヴィヴァーチェ(活発に)。同上。ただし、癖はないと思う。・ソナタ 第25番 ト長調 作品79《かっこう》第1楽章、プレスト・アラ・テデスカ(アラ・テデスカはドイツ舞曲風の意味)。普通に弾いている。第2楽章、アンダンテ。《無言歌》。速めのテンポで弾いている。あっさりしている。第3楽章、ヴィヴァーチェ。あっさりしている。・ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a《告別》第1楽章、アダージョ - アレグロ。冒頭、アダージョを、アレグロへの「序」として、ゆっくり弾いているが、必ずしも、アレグロへの流れは良くない。そして、個性的、癖のあるアレグロ(←(全然)グッド・ジョブじゃないと思う)。第2楽章、アンダンテ・エスプレッシーヴォ(表情豊かに)。ドイツ語で「ゆるやかに表情をこめて(In gehender Bewegung, doch mit Ausdruck)」。だが、特に表情豊かではない。第3楽章、ヴィヴァティッシモ(非常に速く)。ドイツ語で「非常に生き生きとした速度で(Im lebhaftesten Zeitmasse)」←ビレットは、ハイテンポで弾いている。彼女が、速いテンポで弾く時、それが、うまく行く場合もあれば、効果的でない場合もある。コノ場合は後者。・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90良い演奏だと思う。第1楽章、速く、そして終始感情と表情をもって(Mit Lebhaftigkeit und durchaus mit Empfindung und Ausdruck)。第2楽章、速すぎないように、そして十分歌うように演奏すること(Nicht zu geschwind und sehr singbar vorgetragen)私の主観では、上の二つの楽章の対比はうまくいっていると思う。第2楽章の非常に長いロンド(9分33秒。なかなか終わらない)は、やや癖がある演奏だが、情感が伝わってくる。長いロンドだが、退屈しない。美しい。・ソナタ 第28番 イ長調 作品101私は、この演奏は、悪くないと思う。第1楽章、幾分速く、そして非常に深い感情を持って(Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung)。「幾分速く」という指示があるが、ビレットは、ゆっくり演奏している。←だがそれは傷のない演奏だと思う。第2楽章、生き生きと、行進曲風に(Lebhaft. Marschmassig)。若干、イレギュラなリズムで弾かれている。もう少し、流れが良かったら良いと思う(若干、流れが悪い)。「(第3楽章への)序奏(ゆっくりと、そして憧れに満ちて Langsam und sehnsuchtvoll)」。指示の通り、ゆっくり、丁寧に弾かれている。あるいは、ちょっと、力が入りすぎてるかも知れない。第1楽章の回想はきれい。第3楽章(速く、しかし速すぎないないように、そして断固として Geschwind, doch nicht zu sehr und mit Entschlossenheit)という指示の通り、ビレットの演奏は速すぎない。そして、彼女の4声フーガは少し癖あるがうまい(展開部)。そして、彼女は、《再現部の第2主題をイ長調に再現する》(←ただし、私はこれをピアノで弾いてみたけど、第2主題がイ長調に再現するということが、よく分からなかった。←譜例を作って音を鳴らしてみたが、やっぱりよく分からない(汗)。彼女の弾く第3楽章ソナタ形式は、まあ、うまくまとめられていると思う。・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106《ハンマークラヴィーア》私は、この作品は、苦手なので、簡単に、感想を書く。良い演奏だと思う。演奏時間:第1楽章 12:32第2楽章 02:59第3楽章 20:54第4楽章 13:39合計 50:04演奏時間を小菅優のと比較したが、ビレットの演奏時間は、特に長いという訳じゃないようだ。第1楽章、遅いテンポ。テクスチュアがよく聞こえる。第2楽章、同上。第3楽章、同上。少し退屈する。第4楽章、彼女の弾くフーガは悪くないと思う。・ソナタ 第30番 ホ長調 作品109全体的に粗い。しかし、最終楽章の最終変奏において、やっと、エクスタシーを感じさせる。・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110第1主題、モデラート・カンタービレ・モルト・エスプレッシーヴォ(中ぐらいの速さで、歌うように、非常に表情豊かに)は、叙情性の中、展開部では、冒頭の動機が8回にわたって転調されるうつろいを持つ。その第1楽章の、ビレットの語り口は不十分かも知れない(グールドと比べたら明らかに不十分?)。第2楽章、少しテンポが遅い。第3楽章は、悪くない。冒頭のアダージョ・マ・ノン・トロッポ〜《嘆きの歌》をよく語っており、うまく、フーガへ伏線を張っていると思う。そして、ビレットの弾く2つのフーガは、うまいと思う。ビレットは、それらのフーガを力まずに余裕をもって弾いているように聞こえる。・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111良い演奏だと思う。第1楽章、粗いが、豪快。第2楽章も、豪快で粗いが、私の主観では、堂々たる厳かな演奏に聞こえる(!)。 イディル・ビレット:ベートーヴェン・エディション(Beethoven - 32 Piano Sonatas/5 Piano Concertos/Choral Fantasy/9 Symphonies)[19CDs+DVDベートーヴェン (作曲家別名曲解説ライブラリー)Beethoven
Trustpilot
3 days ago
1 week ago