K**_
正直、ナノスーツが欲しいと思った。
トライジェン(ミュータント)が出現するあたりから、難易度が急上昇する。また、マウス&キーボードのみの操作や、任意の場所でセーブできないなど、難易度を押し上げる要素が複数あり『Crysis』からナノスーツ借りたい気分にさせられた。敵AIは物陰に隠れたり、フォーメーションを組んだりと、非常に賢くふるまっていた。シナリオやミッションの種類・シチュエーションは豊富なうえ、発売からかなりの期間が経った現在においても、グラフィックは綺麗といえる。試行錯誤を繰返しながら、気長にプレーできるかが、評価の分かれ目になるだろう。Windows Vista(x86&x64)で正常動作を確認しました。体験版にあった、画面が正常描画されないという現象も、この構成では起きませんでした。また、各種修正パッチ(Ver 1.3‾1.4&AMD64パッチ)も適用可能でした。※AMD64パッチは、ムービー再生直前にゲームが終了してしまい、進行ができませんでした。プレー時の設定アンチエイリアス:Max異方性フィルタリング:Maxそれ以外:VeryHigh解像度:1920x1200プレー環境(06/03/2009〜)OS:Windows Vista Ultimate SP2 x64CPU:Core i7 950(定格)GPU:GeForce 9800 GTX(定格)Memory:DDR3 1066 2GB x3枚(定格)Sound:Sound Blaster X-Fi(SB-XFT-FCS)Display:LCD-MF241XBR(1920x1200)
2**4
難しさを攻略する楽しみが大きい
これは誰のレビューでも触れられていることですが、Farcryは難しいゲームです。敵の攻撃力が高く人数も多いのに、体力やアーマー値を回復するアイテムが少ない。他にも動きながらだと当たりにくい銃やヘッドショットしなければなかなか倒れない敵などかなり厳しい環境でプレイすることを余儀なくされます。あとはセーブがチェックポイント制であることも難易度を高くしている要因です。しかし難易度は高いものの、きちんと対策を立てればクリアできるように作られています。対人戦の基本は、相手の位置を望遠鏡で探り極力一対一または背後から敵を始末できるように立ち回ること。Farcryではマップが広いので、ほとんどのマップで様々なルート攻略の楽しみがあります。また屋外において人間の敵は物陰に隠れたりこちらを取り囲むように動いてきます。だから同じマップでもプレイするごとに微妙な変化があります。多人数を相手にするゲリラFPSとして考えると非常に面白いです。問題は単調な思考しかしてこないミュータント系の敵の存在でしょうか。攻撃力が異常に高かったり、動きが妙に速かったり、異常に硬かったりします。こいつらを倒すには狭い場所に誘い込むなどハメる必要が出てきます。ミュータントが出てくるマップは何の変哲も無いただのFPSになってしまいます。総じて、戦闘を重視するFPSが好きな人向けのゲームだといえるでしょう。
A**R
後半に難易度アップ
前半はステルス行動とばきゅーんばきゅーんが程良く織り交ざって楽しく遊べます。中盤から少しずつ難易度が上がりますがFPSゲームに慣れた人なら難なくクリアー出来るでしょう。敵のAIが素晴らしく、終盤はやたらめったらのトツゲキーでは難しいかな。マップの自由度も高く、FPSゲーム史上かなり上位の人気作品ではないでしょうか。映画の主人公気分になれること間違いなし。
良**よ
MODがすごい!!
Crysisが気に入ったので、今更ながらこちらも購入しました。数年前のゲームなのでたいして期待していなかったのですが予想以上に面白かったです。しかし、ほかの方も述べているようにこのゲームの難しさは半端じゃありません。私はノーマルモードでやりましたが、クリアまでに50回以上は死にました。また、タイトルで述べているようにこのゲームはMODがすごいです!!あのHL2と比べてみても粒がいいと思います。特にMATTO3、4と2008年度のMODオブザイヤーに輝いた(海外のサイト?にそういうのを決めるところがあるらしい)TheDeltaSectorはぜひ遊んでもらいたいです!!TheDeltaSectorなんかほとんど別のゲームになっています。そういったことでクリア後も長く遊べるのでFPS好きならかっておいて損はないでしょう。
Trustpilot
3 weeks ago
1 week ago