ABC magnet torture your board (board number 50) by Kumon
M**N
It's not really a "torture board"
Really useful when teaching preschool children their numbers. You may want to correct the title though;)
幼**所
遊びながら学べる
文字や数字を認識する前は磁石で遊び、付属の型にはめ込んだり取り出したりして遊んでいました。少しずつひらがなを認識し始める頃には、うれしそうに家族の名前のひらがなを見つけて教えてくれました。かずを数えられるようになってからは、付属のボードに同じ数字を自ら並べ始めました。「くもんの磁石 すうじ盤100」も同時購入しましたが、裏と表でひらがなと数字で両方遊べるこちらのタイプの方が断然オススメです。丈夫なつくりで、1歳児から小学低学年くらいまで長く使えると思います。
T**N
遊び方が色々あって楽しいです。
数字が好きな2歳(2歳0ヶ月)の息子に購入しました。数字を覚えるのに良いかと思ったのですが、磁石のくっ付き合う力、反発し合う力を試して遊ぶのが楽しいようです。最近は、磁石でタワーを作っては倒して遊んでいます。もちろん、数字そのものにも理解を示しはじめ、28と38は何が違うかとか、すうじ盤の縦と横の関係も少しずつ理解して来ているようです。磁石を入れる巾着袋ですが、開けるのに2歳ではまだ力が足りないようです。何でも自分でやりたい2歳、でも出来ないので、よく泣いて袋を持ってきます。笑
K**4
遊び方は、とにかくママと楽しく遊ぶことです。
積み木の20まではすぐ覚えて飽きてしまいました。それで、すうじ盤50を購入しました。最初は積んだり、倒したりして遊んでいます。数字をパズルのように枠にはめるさせるのですが、最初は集中力が続きません。ママと一緒にやると、そのうち50までバラバラな順で完成することができます。どこに置くか迷っている時は、その数字は20、30の行(横)とかヒントを与えます。うちはママが列を目印に教えたため、桁感覚が十分でないような感じです。でも桁なんてまだどうでもいいです。最初は12と21、32と23等の違いがわかりませんが、すぐにわかるようになります。50をマスターしたところですうじ盤100も購入し、同じように遊びながらマスターしました。公文は6と9の違いが分かるので助かります。外国製は6と9の違いがないので困ります。ちなみに10,000。5,000。1,000。500。はお金で教えると覚えるのが早いです。時計の時間も積み木盤が売っているのではめ込ませると早く覚えます。遊びの一環として、一緒に遊んで楽しくやるのがコツです。強制したら元も子もないです。うちの子供は強制に対しては激烈に怒ります。くれぐれも無理をさせぬようお願いします。その方がとても早く覚えます。
C**E
3歳の息子に
公文の教室でも数字盤を使っているので、お家でも出来るように購入しました。磁石になっているので積み重ねて遊んでしまうこともありますが、積み重ねた後一枚ずつ取って置いているので良かったです。またこちらは反対側がひらがなになっているので、これからひらがなもやっていきたいです!一石二鳥で良かったです。ただ、袋が少し破れていました。商品に傷は無かったので良いですが、他の付属品を入れる際に破れたような感じなので気をつけて貰いたいです。
箪**タ
新品なのにキズあり
一つだけ目立つキズがありました。検品はちゃんとして欲しいです。
Trustpilot
1 month ago
1 week ago