Full description not available
S**T
4年目突入他のDACに浮気できない。
見た目・アンプでこんな形を見た事ありますか?どこか愛らしくて可愛いですよね。機能・こんなに盛り込んでこの価格、逆にいいんですか?と思いたくなるような思いをさせてくれる。1.ヘッドホンやイヤホンほ2つも繋げれる。2.コンデンサーを交換できる。3.イコライザー内蔵。4.アナログでスピーカーを使用できる。5.光デジタル出力6.マイク入力そのほかにもまだあります。パワー・正直変態さんは手を出しません。なぜなら、変態さんたちはヘッドホンアンプ、マイクアンプ、スピーカーアンプをそれぞれ別で繋げるので。・よく考えて下さい、スマートにこの機器が1つで何役もこなすと考えたら、机周りスッキリしますよね?音質が…とか言うなら机に沢山機器を並べて極めれば良いだけ。・音質に関しては文句の言いようは無いですよ、パワーがあるのでX7の本領発揮を目の当たりにするのは難しいと思います。それ程性能が良い。最後に、購入を考えている人に言いたい。●ガチ音質にこだわりがあるならやめたほうがいい。●配線を少なくスマートに、音質もオンボードよりよくしたい。←買いです。●インテリアを気にしたい。←買いです。●おにぎり大好き!!←買いです。机周りスッキリさせたいけど、パワーがもう少し欲しいと言う方は、これの1つ上位モデルがあるので、そちらをオススメします!
3**E
手持ちのJBL Control Xが見違えるような音に
そもそもJBLのControl Xはパッシブスピーカーですから、(しかもデスクトップ用に小型)ヘッドフォンアンプで十分鳴らすには限度があったかな、と思っていました。そのとき使っていたのはDenonのDA310USB。これはこれでヘッドフォンアンプとしては悪くなかったのですが、インピーダンス8Ω用に高出力にしても、例のスピーカーの音はいまいち。・・・JBL、無駄な買い物だったかな、でお蔵入りしてしばらく過ぎたところでこれを発見。スピーカーケーブルでしっかりつないだら!!!「高級コンポ?」って音に変貌しました。ケーブルはオーディオテクニカの一番安いのですけど・・・。ヘッドフォンの方。JVCのHA-SW02。ヘッドフォンの音は日進月歩ですから今はもっといい音のが売っているでしょう。でもそうそう買い換えられませんから。こちらも音の細部まできめ細かく再現されているという印象でした。ヘッドフォンの時とスピーカーで鳴らすときではボリュームとインピーダンスの調整を忘れてはいけないですが、その程度なら面倒とも思えません。ちょっと同梱の各国対応の電源ケーブル類が勿体ないですけどとても良い製品だと思います。長持ちしてくれることを祈ります。追記:最初、この製品をONにしてUSBにつながないとドライバーやファームウェアをCreative Mediaのホームからダウンロードできないことを知らず、そのまま使っていました。それに気づいてダウンロード、もう新しいヴァージョンのドライバーが出ていて、更新したところ、PCでは使えなかったコントロールパネルが使えるようになっていました。コントロールパネルが使えた方が色々な設定ができますし、便利です。OSはWindows10です。スピーカ出力の時ちょっと「ブチッ」というノイズが入るのが気になり、タップをこの製品だけオヤイデのMTS-6につなげ、更にMusic Beeという無料ソフトを使い音源のノイズチェックを入れながら取り込み直しました。その結果、ダイレクトモードで再生したら、もう「ブチッ」というノイズは全く入らなくなりました。全て解決してすっきり。PCのROMからリッピングするにも、用心が必要なのですね。それだけ、色々な機械的電気干渉が起きているのかなと。今は全くストレス無く使えています。大変満足です。
N**I
不満0ではないけど、条件があえばこれがベスト
以下にすべて当てはまれば買い- PCゲームやる- CS機ゲームもやる- 音楽をそれなりの音で聞きたい- 机周りをスッキリさせたい- パッシブスピーカーで鳴らしたい- この価格なら失敗しても仕方ないくらいの余裕がある概ね満足でおそらく壊れるまでは使い続けると思います。ただし、条件にあてはまってなければやめったほうがいい。アクティブスピーカーならFocusriteのScarletとか買ったほうが断然コスパはいい。PCに接続する場合、結構背が高いのでモニター下には入らない可能性があります。オペアンプが変えれるのは楽しい。
K**N
スタンドはオマケです。
音質はとてもよく大変満足しています。これ以上は好みの領域だと思います。付属のヘッドホンスタンドはヤワで前傾してしまいまうし、ヘッドホンによるかもしれませんが、高さが足りず本体に接触してしまうので実用出来ません。
Y**I
あれこれ入っている事を考えれば安い
PCからUSBで、PS3から光デジタルでSU-55SX2へ入力SU-55SX2からスピーカー用にR-K711のデジタル入力へヘッドホン用にMDR-DS7500(PS3からの場合はHDMI)とXonar Essence One(PCからの場合はUSB)という具合に使い分けていましたが、SU-55SX2とR-K711とXonarをSound Blaster X7へ置き換えました。換えた一番の理由は、Xonarのギャングエラーが酷かったからなのですが、最初はDACとHPAがそれぞれ別になっている物を買う予定でした。しかし、スピーカー用のアンプがデジタル入力である事から、スピーカーアンプの購入も検討しましたが、それぞれ欲しい物を買おうとすると5万ずつで15万はかかるためどうしようか考えていました。とりあえず妥協してそれらがすべて一体となっているSound Blaster X7を人柱も兼ねて買ってみる事にしました。・良いところ DAC+HPAとして考えた場合、Xonarと比べても遜色ないように聞こえる。(ダイレクトモード、DT990PRO) Xonarのようにギャングエラーが無い ゲーム(WoT)時FPSが微妙に上がった。(今まではRazer Sorroundを使っていたが、サラウンドの処理をSBで行うようにしたため?) スピーカー、ヘッドホンともにサラウンドの効果がしっかりしている。(疑似サラウンドはMDR-DS7500、Razer Sorroundよりしっかりしているように聞こえる)・良くないところ スピーカー用アンプとしては値段なり以下(ダイレクトモード、R-K711と比較して) ダイレクトモードを使うと小音量時音が出力されない(スピーカー、ヘッドホン共に。ダイレクトモードを切れば聞こえる) 底面の一部が開くようになっていて、OPAMPの交換ができるようになっているため、実装部品が見えるが、実装がきれいじゃない。 筺体はプラスチック、ボリュームノブもプラスチック。とても数万円する物には見えない。 ヘッドホンスタンドが付いているが、柔い上に背が低いため、ヘッドホンのハウジングがSB-X7に当たる。・その他 スピーカー、ヘッドホンの切り替えはスマホのアプリか、PCのソフトウェアで切り替え。本体に切り替え用ボタンが欲しかった BT入力とUSB入力はミックスされて聞こえてくる。ゲームのBGMを切って、スマホから音楽を流しながらなんて事も出来る。 軽い。大抵のオーディオ機器は大体筺体内に電源トランスを積んでいるため重いですが、これはACアダプタのため本体も軽いですし、 ACアダプタを含めても非常に軽い。全体的によくできた製品だと思います。スピーカーのアンプとしてはちょっと残念な感じもしますが、色んな機能が詰まっている事を考えれば、十分コストパフォーマンスは良い部類に入ると思います。多様な入出力を持ち合わせていて、それなりの物が欲しいなら良い物です。それぞれの機能でこれ以上を求めるなら、最初に私が考えていたように十数万は出さなきゃならないでしょう。マイク入力についてはまだ使用していないため分かりません。(ボイスチャット等は別PCで行うため)
Trustpilot
3 days ago
5 days ago