🥇 Cook Like a Pro with Copper Magic!
The Endo Shoji BTM01 Egg Ware is a premium copper cooking vessel with a 7.1-inch diameter and a depth of 1.3 inches, weighing 780g. Made from high-quality copper and wood, this cookware is designed for optimal heat distribution, making it perfect for cooking eggs and other culinary delights.
C**E
Fun way to make layered square shaped omlet
This is the best nonstick pan for omlet and no Teflon to worry about which could kill my pet birds.Making omlet the Japanese way - a square one is fun and quite easy to make. I basically followed the technique I found in you tube and managed to do it right in the first trial.By the way, wood or bamboo chopsticks or a plastic spatula is essential. No fork or any metal cooking utensil as they would scratch the tinned surface.This is made of the fast heat conducting copper so, a low flame is all that is needed. Also make sure not to over whip the egg as this would give the omlet a rough texture.This is a fun way to make omlet which makes a pleasant surprise for weekend breakfast.
A**T
Great tamagoyaki pan
A bit larger and heavier than I expected which is not a bad thing when it comes to pots and pans. The copper is a pretty heavy gauge, lined with tin. Authentic, professional style pan.The only thing I did not care for is the wooden handle has to be assembled and it is held on with a small brass nail. It is not a secure fastener and in the end I bought a heavier screw for the mount.Pros:- Thick gauge copper, this pan is gorgeous- Size, it is a good size and can make pretty large tamagoyaki- Works like a dreamCons:- The little brass nail to hold wooden handle in is insufficient given the weight of the pan.
K**G
crappy nail to secure handle
Pan itself is good.But you have to hammer in cheap flimsy nail to attach handle, and it does not feel secure.Agree with other reviewers that replacing with small screw is better option. Not quality you'd expect at this price.
B**N
It is just as expected - well made and looks good.
Item arrived 10 days early. It is just as expected - well made and looks good.
H**N
I over this beautiful copper but I'm till try to get use to pan. First I did it was perry misireble, sendond time it got better.
Beautiful handmade copper pan
M**S
Great pan, if you prepare it for use first. You don't get to use it immediately
This is a great pan, but for me this is a tool, not a display item to be used once or twice a year, so in order to actually put it to task, some prep is required:1. the pan is coated on the inside with something that works for medium heat, but gets destroyed at high heat. This is a questionable choice if the idea is to make tamagoyaki, so you're probably going to want to burn that off: heat up the pan without the handle in it, watch that coating blister and crack, and then have the pan cool down so you can go to town on it with some steel wool. If you're only ever going to use this as a decorative pan, this is entirely unnecessary, but if you actually intend to use it as a tool, save yourself the headache of getting bits of coating in your food up front, instead of having it happen a few weeks or months (depending on how often you use it) later.2. PROPERLY SEAT THE HANDLE. You might be tempted to take the parts out of the box, put the handle in the pan, tap the pin in, and think you're done: let's not do that and save you from making two mistakes here.First: heat the pan up properly before putting the handle in. Metal expands, and a snug fitting handle at room temperature means a handle that'll just fall out once the pan gets up to temperature.Second: throw away the pin that comes with it, because it's garbage, and get a normal 3/4"/20mm wood screw from any hardware stores instead. Heat up the pan properly, and once it's nice and hot: turn off the heat, seat the handle (remember to have your range fan on because it'll start to smoke. It should), tap the handle in firmly, and then screw your 3/4" wood screw through the pin hole. Congratulations, you now have a handle that'll never rattle, and won't be coming off.With both those things done, this pan is fantastic.
負**い
東京で主流の厚焼き玉子を作るために購入しました
メーカーは「丸新銅器株式会社」です。簡単な取扱説明書が入っていました。「関東型」とあるように、厚焼き玉子を作るのに適した商品です。巻くというよりも、ポンと裏表を一気にひっくり返す作業を繰り返す作り方です。出汁巻き玉子のように巻く作り方には、縦方向に長い「関西型」の方が適しているのだと思います。使い始める際には、高さの半分程度の油を入れて弱火でじっくりと油慣らしを行いました。20分程度で火を止めて、1時間程度放置してからまた弱火で20分程度。これを5回繰り返して、最後に一晩放置しました。高温が加わった為か、外側と取っ手付近の色合いが変わりました。この時点で本体と取っ手の取り付け具合が緩みましたので、再度奥へ押し込んでから固定し直しました。焼き始める際にはやや多目の油を引き、全使用量の2/3を一気に流し込んでやりました。暫くしてから底の方で固まりかけた玉子を前方に掻き集め、ある程度の塊になったらポンと裏表を一気にひっくり返しました。手前に残っている玉子が固まってきたら、その上に前方にある塊本体をポンと一気に乗せてやりました。ここで空になった前方に油を再度引き、塊本体をそちらへ移動してから手前側にも油を引きました。そこへ残っていた1/3の玉子を流し込み、前方にある塊本体を軽く持ち上げて玉子を流し込みました。手前の玉子が固まってきたら、その上に前方にある塊本体をポンと一気に乗せ、一緒に購入した「玉子焼用木蓋 18cm用 サワラ 日本製 BTM03018」を使って側面と上面から軽く押して形を整えました。この製品の場合、M玉10個が丁度良い量でした。(水・出汁入れていません)築地の専門店の物よりも、2回り程小さな厚焼き玉子が完成しました。使い終わったら洗剤などで洗わずに、残っている油をキッチンペーパーで軽く拭き取るだけにした方が良いと思います。簡単な取扱説明書には必要最低限の注意事項は記載されていますので、しっかりと読んでから使い始めましょう。
ア**者
出汁巻き玉子焼き様に購入。次第に上手く焼けるようになってきました。
銅製玉子焼き器のレビューです。今までも普通の玉子焼きパンを使って、それなりの出来の玉子焼きを何百本か作ってきましたが、より美しい出汁巻き玉子焼きを作りたくて、こちらの本職用銅製玉子焼きパンを購入しました。①組み立て:本体と柄が分解状態で届きますので、ハンマーを使い釘で固定します。写真に写っている木材は付属品ではありません。出汁巻き玉子焼き成型用にホームセンターで木材を購入し、17.5cm×17.5cmにカットしてもらったものです。②油を馴染ませる:油を馴染ませないと、玉子がすごくくっつきます。油をひいて弱火で温めたり、キャベツを焼いたりしましたが、足りなかったようで、出汁巻き玉子焼き練習4回目までは、パンにくっついてしまって上手く焼けませんでした。ちなみに、洗剤でパンを洗ってはいけません。せっかく馴染んだ油が消えます。キッチンペーパーで拭くぐらいで。③プロの料理人にご教示いただき、「多めの油を入れて、弱火で30分、煙が出ないように銅パンを温めると良い」とのことで、空焚きにならないように超弱火で30分温めました。すると、5回目の出汁巻き玉子焼き練習で、写真の様に焼けました。断面と味はとても良いです。あとは形が良くなるように、ひたすら練習あるのみです。
お**麦
全くくっつかない
一回目から焦げ付くことなくしっかり焼けました取っ手をつける前に15分ほど茹で洗剤で洗い乾かしたあと揚げ物をしたあとの捨てる油を180度に温めて冷ますを2回繰り返しもう一度少しだけ洗剤をつけた柔らかいスポンジで洗い下処理終了 焼いていきます油前大さじ1ほど入れゆっくりと温め落とした卵液がジュッとなったら焼き始めます。一本焼ききるまで追加の油は使っていません。鉄フライパンより油使わないかもしれないです。張り付きそうな気配がしたら小さじ1ほどの油を入れると良いようです柄は火入れで仮止め、火入れ処理後しっかりと奥まで打ち込んでから釘を打つとグラつかないようです。柄の皿が一回目白い皿が二回目です。初回なので焦がして失敗して無駄にしたくなく だし巻きではなく 卵8個 20㌘の三温糖と20ccの水で作ったシロップ 日本酒100cc 塩5㌘のみで焼いています味はこれから楽しみながら調整します
A**ー
調理器具でこんなに違うとは、早く買えばよかったです
卵焼き好きな我が家、銅の卵焼き器は、ずっと気になっていましたが、調理器具の素材でそんなに違うものかしらとホームセンターでテフロン加工のアルミ製のものをダメになるたび買い替えて使っていました。が、家族みんなが卵焼きが好きすぎて関西型のよくある形の卵焼き器では足りず、朝から何回も卵焼きを焼くのに疲れ、Amazonでこちらを見つけて購入。焼きながら「銅の威力を痛感。調理器具でこんなに違うものかと感激でした。仕上がりもきめ細かく見た目から違います。家族も興奮していました。もっと早く買えばよかったです。取手の取り付けも面倒かと思いきやむしろワクワクが高まり、油ならしもただ油を入れて軽く加熱して冷めたらまた少し加熱してを繰り返しただけですがうまくいったのかな?写真の卵焼きはこちらで焼いた第一号の卵焼きですがこれをみると油ならしも成功なのかなと。これから卵焼きがますます好きになりそうで嬉しいです
Trustpilot
3 days ago
2 months ago